糖尿病網膜症|本宮眼科内科医院 | 横浜市鶴見区豊岡町 | JR鶴見駅西口右方向すぐ

〒230-0062神奈川県横浜市鶴見区豊岡町17-19 大倉ビル2F

045-581-4489

Instagram
あおぞら

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症|本宮眼科内科医院 | 横浜市鶴見区豊岡町 | JR鶴見駅西口右方向すぐ

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病患者の重要な合併症の一つです。この症状は、眼底出血によって引き起こされ、黒い点が見えたり、視界がかすんだりすることがあります。病気が進行すると、失明に至ることもありますので、早期の発見と適切な治療が非常に重要です。糖尿病を患っている人は、定期的に眼科の検診を受けることを強くおすすめします。

糖尿病と目の関係

糖尿病になると、血管がもろくなり、眼底の血管がつまったり、破れたりし、酸素や栄養素が不足します。その状態が長く続くと、新生血管というもろい血管を作ってより出血を起こしやすくなります。
進行すると眼内に出血(硝子体出血)・網膜剥離等を起こし視力が低下します。糖尿病と診断されたら少なくとも半年に一度程度は眼科の検診を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症の検査

初期の糖尿病網膜症は自覚症状がほとんど無く、気がついた時には手遅れということも珍しくありません。そのため、内科や人間ドックで糖尿病を指摘された患者様は、目の自覚症状が無くても最低年に1回は眼科を受診し、眼底検査を受けることが推奨されます。
近年、光干渉断層計OCTアンギオグラフィーが導入され、網膜血管の蛍光眼底造影検査を行わなくても詳細な新生血管や血管閉塞の評価ができるようになりました。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、しっかりした血糖コントロールを行うことです。しかし、血糖コントロールが良好になっても、過去の高血糖が影響し糖尿病網膜症が進行することがあります。その場合は、レーザー光凝固術が必要となります。レーザー光凝固術をしても進行するようなら手術が必要となることもあります。

糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は、進行状態によって下記の3段階に分けられます。

単純糖尿病網膜症(初期)

網膜の血管の壁がもろくなり、毛細血管瘤(小さい血管のこぶ)や小さな出血が生じている状態です。

血糖コントロールで改善できることもありますが、自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診で状態をしっかり確認しておくことが大切です。

増殖前糖尿病網膜症(中期)

網膜の血管が広範囲に閉塞し、酸素や栄養素が行きわたらなくなるため、新生血管という、もろく破れやすい血管が現れはじめます。

この時期は、かすみ目などの自覚症状があることもありますが、全く症状があらわれない場合もあります。この時期に適切な治療(レーザー治療)を受け、進行を止める必要があります。

増殖糖尿病網膜症(進行期)

糖尿病網膜症がさらに進行すると、新生血管が破れて硝子体出血(眼球の中での多量の出血)を起こし急激な視力低下を起こします。

さらに、増殖組織が網膜を引っ張って網膜剥離を起こすと、手術加療を行っても視力障害が残存してしまう可能性があります。

当院で行う糖尿病網膜症の治療

糖尿病の診断を受けたら、少なくとも半年に一度の頻度で眼科検診を受けましょう。
初期に発見できれば、食事や運動などによる血糖コントロールで進行を抑えることも可能ですが、増殖前糖尿病網膜症以降の状態では、レーザーによる網膜光凝固術や手術加療が必要になります。
当院では網膜光凝固術(レーザー手術)と抗VEGF薬硝子体注射を単独または組み合わせて実施しています。

TOP