緑内障|本宮眼科内科医院 | 横浜市鶴見区豊岡町 | JR鶴見駅西口右方向すぐ

〒230-0062神奈川県横浜市鶴見区豊岡町17-19 大倉ビル2F

045-581-4489

Instagram
あおぞら

緑内障

緑内障|本宮眼科内科医院 | 横浜市鶴見区豊岡町 | JR鶴見駅西口右方向すぐ

緑内障とは

緑内障とは

緑内障は、視覚情報を脳に伝えている視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に見えない欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり広がって行くにつれ、視野が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期から中期では、もう片方の目で欠損部分をうまく補完して見てしまうため異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。緑内障(正常眼圧緑内障)は、白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。常に日本人の失明原因の上位にある病気であり、現在は第1位の疾患です。緑内障による失明リスクを軽減させるため、40歳を過ぎたらこれといった眼症状がなくても定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

緑内障の原因

目の中には血液の代わりとなって栄養などを補給する、「房水」という液体が循環しています。この房水の循環によって眼内に発生する一定の圧力を「眼圧」といい、これにより眼球の形状が保たれています。しかし、房水の排出に異常が生じ、この循環が妨げられると、房水量が眼内で増え、眼圧が上昇します。これにより視神経乳頭(※)が圧迫され、徐々に視神経が障害を受けるようになります。緑内障になる要因の一つには、この眼圧上昇による視神経の障害があります。緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴なども、緑内障にかかるリスク要因として挙げられます。

※視神経乳頭:
視神経が眼球を貫いて頭をのぞかせている部分。視神経乳頭内にあるへこみ部分を陥凹(かんおう)と呼び、この陥凹が大きくなると緑内障になりやすいといわれています。

緑内障の分類

緑内障は、眼圧が上昇する原因によって、大きく原発緑内障と続発緑内障に分けられます。原発緑内障にはさらに開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障があります。

原発開放隅角緑内障

房水の流出路である隅角の線維柱帯が徐々に目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇します。ほかの病気によるものではなく(原発)、隅角が開放されているのに(開放隅角)、視神経に障害が生じる緑内障です。一般的に緑内障といわれるのは、この開放隅角緑内障です。このうち眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にありながら、視神経が障害されるタイプを「正常眼圧緑内障」といいます。このタイプは日本人で最も多いことが知られています。正常眼圧緑内障は、視神経周辺の血液循環の悪化や視神経乳頭の脆弱性などが影響し、視神経の眼圧に対する抵抗力が弱くなり、通常では緑内障を発症しない正常レベルの眼圧でも視神経が障害されることが原因と考えられています。

原発閉塞隅角緑内障

ほかの病気によるものではなく、構造的に隅角が閉塞している緑内障です。この影響によりフィルターにあたる線維柱帯も塞がれ、房水の排出が困難となり、眼圧が上昇して視神経が障害されます。このタイプは、急速に隅角が閉じてしまうことで、著しい眼圧上昇をきたすことがあります。これを「急性緑内障発作」といい、隅角が先天的に狭い方に起こりやすく、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が現れます。この場合、直ちに治療を行わないと失明する可能性がありますので、速やかに眼科を受診してください。

続発緑内障

ほかの目の病気(外傷、角膜や網膜の病気、目の炎症など)や、ステロイド剤などの薬剤によって眼圧上昇が起こるのが続発緑内障です。点眼薬で眼圧を下げるだけでなく、原因を突き止め、正しく対処することが大切です。

発達異常緑内障

生まれつき隅角の発育異常によって起こる緑内障です。10歳までの発症を早発型、10~20歳代までに発症するものを遅発型といい、早発型では多くの場合、手術が必要となります。

緑内障の症状

  • 見えない場所(欠損・暗点)が出現する
  • 見える範囲(視野)が狭くなる
  • 進行が緩やかな為、初~中期に暗点や視野狭窄を自覚しにくい
  • 急性の緑内障(急に著しく眼圧が上昇する緑内障)では、いっきに眼圧が上がる為、目の強い痛み・かすみ・充血、頭痛、吐き気などの激しい症状が突然現れる

緑内障の検査

緑内障が疑われる場合、眼圧検査、隅角検査、視野検査、眼底検査、視神経乳頭陥のOCTなどによって診断をつけます。

眼圧検査

眼球の眼圧(硬さ)を調べる検査で、空気で測定したり、チップを目に接触させたりして測定します。正常眼圧は10~21mmHgとされており、眼圧が高いということは目が硬く、低いと柔らかいことを意味します。眼圧は測定時刻、気温、体調、精神状態によって変動するため、治療開始前には日時を変えて測定します。緑内障の治療経過を確認するときにも行われる検査です。

隅角検査

隅角は房水が流出するところで、黒目と白目の境界にあります。この隅角の状態を調べることで、開放隅角緑内障か閉塞隅角緑内障かを見分けることができ、その程度も確認できます。レーザー治療などの必要性などもわかります。そのほか、炎症や外傷の跡、先天異常が見つかることもあります。

視野検査

視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさ、感度の低下を確認する検査です。開放隅角緑内障では、視神経の障害はゆっくり進み、視野も少しずつ狭くなっていきます。初期は自覚症状がほとんどありませんが、定期的に視野検査を行うことで、緑内障の進行程度を把握することができます。

眼底検査

眼底カメラを用いて視神経乳頭部のへこみ(陥凹)を直接観察する検査です。視神経が障害されている場合、陥凹の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障の発見に必須の検査です。

光干渉断層計(OCT)

視神経乳頭の陥凹や視神経の厚みを測定する検査です。眼圧検査や視野検査では異常がみられない、ごく早期の緑内障をスクリーニングする際に行われます。

緑内障の治療

当院で行う緑内障の治療は、眼圧を下げることを基本にしています。点眼薬での治療やレーザーによる手術、外科的な手術があります。まずは、検査をして、治療方針を検討して治療方法を決めます。

一度失った視野を取り戻すことができない病気ですので、40歳を超えたら、
定期的に眼圧検査・眼底検査・視野検査などをお勧めします。

TOP